逆打ち四国遍路一国参り 阿波2


令和3年6月27日

二十番札所 鶴林寺
初めてのお遍路で初めて接待(ティッシュペーパー入れ)を受けて、

鶴林寺までの距離を教えてもらいました。
「あそこに二つの山が見えるでしょ・・・・かなり遠くにみえました、遠いなあ
 その二つの山の間にぼやっと白く見えているのが、お鶴さん・・・・

                                         絶句‼・・・・そこまで今日中に行けるのか⁈
 遠いけど、かんばって‼・・・・あ はあ⁈ はい 」

ありがとうというのが精一杯でした。
標高470メートルの鷲が尾の山頂にあり、遠く紀州や淡路の山峰、遙かに太平洋を眺望できる。

f:id:yo3519:20210715154508j:plain

樹齢千年を超すような老杉、檜や松の巨木が参道を覆っている

f:id:yo3519:20210715154552j:plain

本堂
波切り地蔵・地蔵菩薩立像

f:id:yo3519:20210715154704j:plain

大師堂

f:id:yo3519:20210715154801j:plain

 

十九番札所 立江寺

f:id:yo3519:20210715154930j:plain

本堂  本尊「延命地蔵菩薩」

 

大師堂

f:id:yo3519:20210715155204j:plain

大宝塔

f:id:yo3519:20210715154837j:plain



十八番札所 恩山寺

f:id:yo3519:20210715155332j:plain

本堂

f:id:yo3519:20210715155415j:plain

大師堂

f:id:yo3519:20210715155537j:plain

災厄悪疫を救う女人禁制の道場だった。
境内には玉依御前を祀る小堂があり、母君に孝養をつくして、大師が植樹した「びらんじゅ」は、県の天然記念物にもなっている。


十七番札所 井戸寺
仁王門:阿波10代藩主・蜂須賀重喜公が大谷別邸から移築し寄進した門。

f:id:yo3519:20210715155634j:plain


本堂
檜に像高約1.9メートルの十一面観音像を彫って安置されている。

f:id:yo3519:20210715155735j:plain

大師堂

f:id:yo3519:20210715155820j:plain


十六番札所 観音寺

遍路道に面した和様重層の鐘楼門

f:id:yo3519:20210715160046j:plain


本堂
夜泣き地蔵:子供の夜泣きを止めてくれる地蔵尊で、

子供の病気平癒、健康と成長を祈願する。

f:id:yo3519:20210715160158j:plain

大師堂

f:id:yo3519:20210715160227j:plain



十五番札所 国分寺

本堂:重層の入母屋造りで、文化、文政年間に再建された。

聖武天皇光明皇后の位牌が祀られている。

f:id:yo3519:20210715160403j:plain

大師堂

f:id:yo3519:20210715160448j:plain



十四番札所 常楽寺

アララギ大師:本堂右側 の樹周8メートル、高さ10メートルの巨木。
奇形な岩盤の断層が重なる「流水岩の庭」

f:id:yo3519:20210715160550j:plain

本堂

f:id:yo3519:20210715160714j:plain

 


十三番札所 大日寺
二つの石柱が、山門の前に立っている。

本堂

f:id:yo3519:20210715160754j:plain

f:id:yo3519:20210715161230j:plain

大師堂

f:id:yo3519:20210715161323j:plain


その境内の中央に「招霊」木(おがたまのき)が根を張っている。
しあわせ観音:合掌する手の中で、蓮を持って笑み「しあわせ」を与えている。

f:id:yo3519:20210715161549j:plain



日本人の心には仏と神が融和している。向かい合うように一宮神社

f:id:yo3519:20210715161459j:plain